2013年10月13日

KR test 外城門変更内容レポート (Hera

[全体] オーク要塞リニューアル、7城の外城門が1門に!


2013/10/09



−オーク要塞の外見変更と内城追加


8日、テストサーバーには、オーク要塞リニューアルと全ての城の外城門がリニューアルされるという更新プログラムが適用された。

変更されたオーク要塞の外見は、従来とは全く違う雰囲気を醸し出す。
従来は部落のようなイメージを漂わせていたが、今では城のイメージにふさわしい門と内城が追加さた。
テストサーバーのオークの要塞はGMチーム所有で、獲得時に城主の王冠が適用されるかは確認できなかった。

sss2955_01b.jpg
外城門 / 外城門 / 外城門

sss2955_02b.jpg
ガーディアンタワー

これでオーク要塞にも内城が登場したわけで、城を獲得した時に今までのような穴蔵形のスペースより安全なアジトとして使用することができるようになった。
オーク要塞の内城は、ガーディアンタワー後側の城の最も中心部の端に位置している。

sss2955_03b.jpg
内城門

sss2955_04b.jpg

オーク要塞の内城は出入口がポータル形式になっており、スクリーンショット上のポータルは城の門外に出る出口である。
内城の中心部に移動すると、以前の要塞内部の小屋にいた様々なNPCに会うことができる。

長老:ノナメを通じてのクエストで、NPCドゥダーマラ:バウを経由してオーク内城ダンジョンである「汚染された祝福の地」に入場することができる。

sss2955_05b.jpg
防具強化師 / 武器強化師 / オークロン[統合倉庫番] / ドゥダマラ バウ[テレポーター] / ノナメ[長老]
ドゥダマラ バウ:生命の水が流れる土地に対して知っているかい?
分かりました。そちらに送ってください
地上の豊富な森が青さを維持する理由は、資源の母胎になる生命の水が地下に流れているためだよ。
ところで、このように重要な生命の水が少しずつ汚染され始めていて何か大変なことが広がっているのだが、
勇気ある君ならば生命の水が汚染される理由が分からないだろうか?


最弱で知られていたオーク要塞の城門は壊れやすく、頻繁に出入りすることができた「汚染された祝福の地」の入場も城を開放しなくては内城を経由できないわけで、以前より大きな変化が伴うようになったと言える。
オーク要塞内城ダンジョンである「汚染された祝福の地」はモンスターの出現時間が短くて、早いレベルアップが容易であり、準ボスである汚れたオークウォリアー、ボスモンスター:スピリッドが出現して、クエストアイテム以外にも祝福された防具強化スクロールなど中級レベルの報酬を狙うことができる場所である。

sss2955_06b.jpg
トゥダマラ プカ / 汚染されたオークファイター / 予言者の真珠

sss2955_07b.jpg
領主補佐官
[変更されたオーク要塞内部地図]



−ゲートの変更、攻城の流れと変化誘導


アデン城を含めてすべての城の外城門が一門に変更された。
攻城戦がなされていないハイネ、ウィンウッドなどのNPCが占める城の門も共に変更され、従来の方法で主要な攻城が行われるギラン、ケント、オーク要塞の場合、今後は一方向からだけの進行となる。

ギラン城 = 5時外城門位置

ケント城 = 7時外城門位置

オーク要塞 = 既存の外城門位置

ハイネ城 = 12時外城門位置

ドワーフ城 = 7時外城門位置

アデン城 = 7時外城門位置

ウィンダウッド城 = 7時外城門位置

sss2955_08b.jpg
外城門 / 外城門 / 外城門

ギラン、ケント、オーク要塞の場合、中央外城門を中心に、左右に1名分の通行が可能な外城門が追加された。
このため、今後の攻城戦は一​方方向の外城門戦というより、より広くなった門を守るか攻撃をすることとなる。

sss2955_09b.jpg
外城門 / 外城門 / 外城門

中央外城門は一般的には6人で塞がなければならない横幅となり、左右の外城門はそれぞれ1人で塞げる横幅へと変更された。
だが、バリケードは少なくとも2列以上は確保すべきであり、2列以上のバリケードを維持する場合、デフォルトで守城側は中央12人、左門2人、右門2人の合計16人の人員が必要となる。

sss2955_10b.jpg
外城門 / 外城門 / 外城門

これは一般的にバリケードが2列で構築されたときの人数だが、サーバー内の構成により多数の敵を相手にする必要がある場合、中央バリケードと左右外城門への人員配置は不可欠となる。

下のスクリーンショットのように、左右の外城門一門当たり合計5セル分の長さが存在するため、より完全な守城のためにはクラスごとの組み合わせを考慮して全てのセルを埋めることがより効率的となる。

sss2955_11b.jpg
外城門 / 外城門

今までは中央バリケードを基準に攻撃手、エルフ、ウィザードの順に配置されてきたが、敵対勢力の火力や規模に応じて、この組み合わせを中央外城門を含む左右の外城門にも備えなければならないという訳だ。
そのため、守城陣営ではこれまで以上に多くの人員が必要になるのではないかと予測される。


テストサーバーでは、中央外城門よりも左右の外城門の耐久性が優れていた。
突破しにくい、という表現が適しているようだった。
左右の外城門は、攻撃成功率の高い武器と槍攻撃手やエネルギーボルトなど、一回当たりの攻撃成功率が最も高い条件を備えて破壊しなければならない。

テストサーバーでは、攻城戦後半には多くの人が高速進入のため、最も耐久度が低い中央門が使用された。
また、多人数が進入できる最も広いスペースなので、自然に左右の外城門の使用は減少した。

sss2955_12b.jpg
外城門 / 外城門 / 外城門

左右の外城門と中央外城門の間には壁が存在する。
この隙間には、ヒール、イミュン、ヒールオールなどの魔法が通じない。
このため、左右の外城門バリケードを保護するには壁の間を通って後ろから援護する必要があるため、各門には少なくともパーティー単位の人員が必要となる。

攻撃陣営の立場では、防衛側のハンディキャップとしてこの点が作用する。
中央と左右の外城門もバリケードが弱い場合は一瞬で敵の進入を可能にするため、守城陣営の多数の足を縛っておくことができるからである。
また、ウィザード、弓エルフの火力を前面に出して、戦術的に一方向に火力を集中することができる。

sss2955_13b.jpg
外城門 / 外城門

特に、各城ごとに中央外城門を除いて攻撃できる範囲が異なり、城によってある程度の特徴付けがなされたものと推測される。

sss2955_14b.jpg
外城門

ギラン城の場合、左右外城門バリケードを対象として、以下の見える位置のように中央を基点に左右2セルずつ遠距離攻撃が可能だった。
守城陣営が外城門から1セル下がるたびに、攻撃陣営の遠距離攻撃可能セル数も減少する。

sss2955_15b.jpg
外城門 / 外城門

左右外城門は攻城陣営進入時にはより広い攻撃範囲を提供するが、守城陣営が1セルずつ押されるたびに攻城陣営に比べてより広い遠距離攻撃が可能になるとも言える。

sss2955_16b.jpg
外城門
シルバーアロー、シルバーアロー
シルバーアロー、シルバーアロー、シルバーアロー、シルバーアロー、シルバーアロー
オリハルコンアロー、オリハルコンアロー


シルバーアローが5本置かれている場所は、外城門の門扉の場所だ。
もし攻城陣営がオリハルコンアローが置かれているところまで進入した場合、攻撃陣営の遠距離攻撃は単一のターゲットのみへとなるが、守城陣営の場合は(二本のシルバーアローの場所で)2人が外城門に至った敵を攻撃することができる。



リニューアルされた外城門は、これから本サーバーの攻城戦方法に大きな変化を与えると思われる。
特に、左右の外城門は攻城戦でのバランスを維持するための意味を持たされているようだ。

中央外城門の門扉が破壊されると中央バリケードは絶対に動かせなくなり、その後は左右外城門で戦闘のバランスをどうとるか、中央進行なのか、など、オプションの戦略が増える訳だ。

現在、テストサーバーのシステムでは城主が変更されると自動的に門扉は修理とる。
門扉も以前より強くなったたため、ガーディアンタワー進入まで1分以上の時間がかかる。

sss2955_17b.jpg

ギラン城のガーディアンタワーバリケードの場合は門内に入ったときに4方向からの戦いが繰り広げられることになり、一カ所でも隙間が生じた場合は敵対勢力が流入し、各勢力がガーディアンタワーに近づくという状況は攻城戦の雰囲気を増すこととなると思われる。

ガーディアンタワーの戦闘では、攻撃側も防衛側も非常に緊張して興奮することになるだろう。

ギラン城の場合、ガーディアンタワーバリケード、外城門バリケードなどの戦闘の舞台も戦略上重要な要となると思われる。



sss2955_18b.jpg
エルヴンワッフル
[ケント城外城門更新前のガーディアンタワー]

sss2955_19b.jpg
ガーディアンタワー
[ケント城外城門更新後のガーディアンタワー]

しかし、ケント城、オーク要塞の場合はガーディアンタワー周辺の防護壁が全て消えたので、城門での攻防戦が避けられない状況となる。

戦闘の流れに沿って守城陣営側が各個撃破されると仮定した場合、外城門では壁と距離が存在して早めの援護がなされるだろうが、ガーディアンタワーの場合は状況は異なるからである。

今までは二つの門に火力を二分して、強い方ともう一方の外城門を行き来して援護するような状況も発生したが、外城門リニューアルを通じて両側の火力が一カ所に集中することとなり、攻城戦はよりいっそう激しくなると思われる。

sss2955_20b.jpg
アデン近衛隊:なんだって? 君は自分が生きる国の国王陛下の尊名も分からないという話なのか?
よく聞け、現在の大アデン王国国王陛下は、黒い騎士団(アデン)血盟出身のKen rauhel様だ。
はっきり記憶しておくように!
次の攻城戦時間を尋ねる。/ 黒い騎士団(アデン)血盟に対して攻城戦を宣言する。




−私も、攻城戦を見物することができますか?


攻城戦が従来の方法で行われる3つの城の外城門周辺には、左右外城門側に障壁が構造物の形で構成されている。
壁に設定されているため、外からは中に攻撃することができず、中からも外を攻撃することができない。

sss2955_21b.jpg
外城門

攻城戦を観戦する用途で使用するスペースではないかと思われる。
以前は、セカンドキャラでサーバーの攻城戦の状況を見てモニターする人々が多かった。
だが、攻城戦進行の立場から、状況モニターなどの理由などで攻撃陣営側の武力脅威が継続し、見学者は完全に消えた状況だ。

sss2955_22b.jpg
外城門

このような構造物は既存の攻城戦方式が行われるギラン城、ケント城、オーク要塞の3ヶ所にのみ設置されており、残りの城では見られなかった。

sss2955_23b.jpg
外城門

sss2955_24b.jpg
外城門
[ウィンダウッド城には構造物が設置されていなかった。]



−変更されたガーディアンタワーの中のクラウン

今までの攻城戦では、ガーディアンタワーを破壊してその中のクラウンを獲得しなければ城を獲得することができなかった。
現在もクラウンをクリックして城を獲得する方法には、変化がない。

しかし、ガーディアンタワーが破壊されるアクションが変更され、今まではタワーが倒れる間にクリックタイミングをつかんでいたが、今後は耐久度を削るとクラウンが姿を現わす方法となり、瞬発力とタイミングが要求されるようになった。

今まではガーディアンタワーが倒れる間にクリックを準備する瞬間的なディレイも存在したが、現在ではクラウンが現れる瞬間に城主が変わるため、攻城戦が激しい場合には事前の準備が必要となるだろう。

sss2955_25b.jpg
ガーディアンタワー

クラウンをクリックするときは変身を解除し、王女、王子が本来の姿になるのは前と同じである。
この他にも、ガーディアンタワー周辺に行けば自動的に検知される機能は持続されたことが、確認された。

sss2955_26b.jpg



−攻城死亡ペナルティ! 掲示板での結果で反映される可能性が高い

攻城戦が行われる主な城の外城門変更アップデートにより、今、革命戦争は序盤を過ぎて本編が何なのか慎重に計ることができる時期に近づいている。

今までリネージュは、重大な問題では常にユーザーの意見を取りまとめて聞いてきたしそのことを積極的に反映してきたので、掲示板での結果は今後の攻城戦の変化に反映される確率が高く、さらに重要な理由としても作用する。

sss2955_27b.jpg
舌戦(議論)
強いメティスのキーボードの戦争
艶がない万年兵長「ホンティス」 VS ジキル博士とハイド「イティス」

最近進行された「強いメティスのキーボードの戦争」イベントでの議論で、攻城戦のペナルティがテーマに取り上げられた。
革命戦争の序幕を知らせるイベントと既存の攻城戦方式の変更アップデート、外城門リニューアル等、次はおそらく攻城戦での死亡ペナルティが適用されるかどうかがこの結果を見てきたユーザー達の推測である。
今日の公式ホームページに公開された攻城戦関連議論の投票結果は、以下のとおりである。


[議論1話目] 攻城戦の死亡ペナルティはあるべきか?

ホンティス:攻城戦のスリルと緊張感のため、死亡ペナルティはなければならない。(支持率75.44%)

イティス:攻城戦観覧、様々なレベルの参加のため、攻城戦ペナルティは消えなければならない。(支持率24.56%)

結論を見てみると、攻城戦のスリルと緊張感を左右するのは城を取り戻すかどうかもあるが死亡ペナルティが重要だ、というものが圧倒的に優位を占めた。
実際に攻城戦時に死亡ペナルティが適用されれば、少人数でも城の奪還を目的とせずに絶対的に一部勢力へダメージを与えることができるからである。

sss2955_28b.jpg

だが、死亡ペナルティが存在すると深刻なレベル差が発生した場合は簡単に死亡するわけで、これはすべての攻城戦の為ではなく一部勢力の為ではないかという反論なども提案されたが、
レベル制限ダンジョンも存在する以上、攻城戦はリネージュの重要なコンテンツであるから決して軽い内容ではいけないという部分に重きが置かれたようだ。


[議論2話目] 攻城の税収、非公開にすべきか?

ホンティス:信頼で結ばれた血盟! 君主の特権! 城税は非公開でなければならない。(支持率37.56%)

イティス:食い逃げ君主! 血盟員の知る権利! 城税は公開されるべきである。(支持率62.44%)

今までは城主でなければ知ることができなかった城税の収入も、公開する必要があるという意見が半分以上の支持率を獲得した。
事実上、城税の分配は表面上知られているよりもはるかに受けにくいというユーザー達の裏話は、以前から継続されてきた。
ある時から、君主に城税がどれだけあって、どれくらいの分配がされているのか聞くのが非常に気を使う状況になった。
一方、すべてを明らかにし、公平に支出するな君主、良い血盟などの事例もいくつも存在する。

sss2955_29b.jpg
オービル[侍従長] / 王宮ゲートキーパー[テレポーター]
次のとおりです。昨日一日の収入:4948002アデナ
基本支出:6000アデナ / 昨日決算:4942002アデナ / 現在の資産総額:4942002アデナ


誰が多くを持って行き、誰が少なさに甘んじているのか、それはゲームにどれだけ情熱を持つのか、またどのくらいの日常を投資するかによって明確に分かれている。
複数の視点で見たとき、お互いがお互いを利用して表面を見ているだけの状況だと感じるユーザーもたまにいる。
将来どのような変化がなされるのか、期待される。


[議論3話目] 攻城戦にどのクラスが重要であるか?

ホンティス:攻撃から防衛! 様々な役割を果たしている攻城戦の核心は、近接クラス!(支持率49.86%)

イティス:サポーターのない近接は肉盾! 真の攻城戦の中心は遠距離クラス! (支持率50.14%)

攻城戦でのクラスの重要度として遠距離クラスと近接クラスが拮抗した中、遠距離クラスがより重要であるという支持率が高かった。
全ての攻城戦を目標にしている状況ではどのクラスがより重要ということではなく、どんな方式の攻撃が中心となるのか、ということの結果と考えられる。

sss2955_30b.jpg

−呪いサーバー攻城戦、逆転が起こるのだろうか?

外城門アップデートは、早ければ10日のサーバー点検後に適用されるものと予測される。
外城門アップデートによって激しい攻城戦基盤が用意されたとしても、呪いサーバーの場合は状況は大きく変わることがないだろう。
付加サービスのキャラクター移転サービスによって既にサーバー内の勢力が連合化され、それに依存する状況だからである。
9対1の構図を維持しているサーバーは、旧サーバーの半分を上回る数値と予測されている。

3城の税金を均等に保って分配するように守城を務めたり、同盟間の血盟同士で戦わない戦場が作られるだろうし、
また、変化したコンテンツ企画意図とは異なり、特定勢力が支配しているサーバではバリケードを維持ながら少数単位の支援組も個々に操作可能なので、最適な構図どころか3城で2対1の構図すら引き出すのに困難な状況となるだろう。

将来適用される攻城戦ペナルティの部分がこの部分を反転させる要素として作用するかは疑問だが、全体的にフィールド、ダンジョン、ボスモンスターなど、特定勢力に有利なシステムにも攻城戦のような変化が必要ではないかと推測を試みる。



リネージュヘラオンライン−ヘラ( hera@heraonline.net )



記事元:韓国公式
http://heraonline.net/index.php?mid=LinReporterNews&search_target=nick_name&search_keyword=%ED%97%A4%EB%9D%BC&document_srl=87291

2955
posted by 猫大人 at 13:00 | Comment(0) | 12-14 テスト edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。