2014/06/24
− 思い出の狩り場「思い出のフィールド「火山地域リニューアル
− ヘルファイアを活用した範囲狩りのスリル。60レベル補償で「1人インスタントダンジョン登場」
− 初心者地域から、60レベル区間推薦狩り場に変更
動画リンク:http://youtu.be/iifLHNVZ1jg
思い出の狩り場「火竜の巣」が、ついにリニューアルされた。
火山リニューアルは、過去のウォーリアークラスと新規サーバデーモンオープン時に行われたリネージュ開発チームとのインタビューの時言及されている内容と、同じである。

ハム[象牙の塔ウイザード] / ハムの袋(3)
外観上の大きな変化は行われなかったが、出現するモンスターのレベルが上方修正され、ドロップアイテムも新たに再設定された。
これと共に、火竜の棲処をテーマにした新規クエスト型インスタントダンジョンも登場した。

ハム[象牙の塔ウイザード] / 寒冷の気
60レベルを達成して直ぐにウェルダンの村に移動して南入り口にいる「NPCハム」を訪ねて行けば、「ハムの袋」を受け取ることができる。
ハムの袋を通じて獲得できる「冷寒の気」は、(「火炎の気」を使って会えるアイスクイーンやアイスデーモンから高い報酬を獲得できるクリスタルケイブと同じような)
1人インスタントダンジョンである「火竜の聖域」に移動できるキーだ。
まずは、火山フィールドの変化点を見てみよう。
変化した火竜の棲処では、今まで火山を代表していたボスモンスターである「イフリート」、「フェニックス」などはもう登場せず、ボスモンスターとして「スパイス(75レベル)」と「ナラク(72レベル)」が登場する。

アシタジオ
平均レベルが29レベルから30レベル台前半になったモンスターは大部分が20レベルほど上方になっていて、60レベル前半を形成している。
新規クラスのウォーリアーの実装と共に用意された「暴風の成長の機会」で急上昇した60レベル台の推奨狩り場として作用し、キャラクターの成長とアイテム獲得を続けていく主要背景になるだろう。

アイアンヘルム / アイアンシールド
火山に出現する全てのモンスターのドロップアイテムにも、変化が生じた。
全てのモンスターが一定量のアデナをドロップして、「アイアンプレートメイル」「アイアンブーツ」「アックス」「武器強化スクロール」「防具強化スクロール」などの、溶解アイテムをドロップする。

+5アイアンブーツ / デーモンアックス / ジェネラルブーツ / ビショップグローブ
輝くサイハのネックレス / AC 2+0 / クラス:[エルフ] / DEX+2 / 最大HP+40 / 最大MP+20 / 特性:根性(ブースト) / 材質:宝石 / 重さ5
また、新規アイテムとして「冷寒の気」と「輝くサイハのネックレス」を獲得することができ、火属性防御力を上昇させてくれる「ファイアーマント」もドロップされる。

ウィズダムポーション / 冷寒の気 / アデナ(714) / 復活スクロール
火山は、以前から高い経験値とツーハンドソード、祝ZEL、祝DAI、アースバインドなどのアイテムがドロップされて人気のエリアだったが、リニューアル後のボスモンスターを巡って頻繁に戦闘が発生した地域でもあった。
「火山フィールド」は、最近になってゲームに復帰するユーザが一度は向かう思い出の狩り場としても、認識されている。
最近の火山はドロップアイテムやパッチの影響、各サーバーのフィールド構図が活発ではないため、重要なコンテンツであるボスモンスター達の人気も下がっていた。

ファイアーマント
再び火山の人気を上昇させるであろう「冷寒の気」は、火山リニューアルとともに登場した1人インスタントダンジョンで「火山地域で出現するモンスターだけ」がドロップするように設定されている。

バーニングアーチャー
ここでの狩りはアイスケイブクエストの延長でもある火竜の聖域入場に直結するため、「ホットエリア」として認識され、テストサーバーでは熾烈な紛争地域として浮上している。
また、戦闘が行われる主要な場所としてはギランダンジョンや象牙の塔が存在するが、制限がなく広い戦闘フィールドを持つ火山は、フィールド戦の流れにも徐々に影響を与えると予測される。

火山地域の特徴は、出現するモンスターがキャラクターの成長に最も比重が高い「アンデッドモンスター」がいなくて対アンデッド武器を使わなくてもよい点と、「水系列の攻撃に脆弱である」という点である。
モンスターから獲得できる経験値は、1体あたりでギランダンジョンよりも0.0065%高い。
また、ここで出現するモンスターの中で最も注意すべきモンスターは、「ボムフラワー」である。
ボムフラワーは非先攻(ノンアクティブ)モンスターで、広域ではなく、単一の遠距離攻撃をする。
攻撃範囲は弓攻撃範囲と同じなので、60レベル初中台なら、ポーション消耗の主な原因として作用することになる。

ボムフラワー
ボムフラワー以外にもいくつかの出現モンスターが非先攻に設定されているが、火山地域のモンスターは「同族認識」が設定されているので、急激に減少するHPに注意しなければならない。
現在、テストサーバーで火山地域に出現するモンスターにはファイアーリングを着用すると上昇する火属性魔法防御力があまり影響を及ぼさないことが確認されているが、テストサーバーの環境という点を勘案し、将来変化する可能性もある。
−火竜の聖域、新たな1人インスタントダンジョン

エルドゥナス[テレポーター]
エルドゥナス:こんにちは、エルドゥナスです。
火竜の棲処で、熱いオーラがますます強くなっています。
私としては、中でどんなことが起きているのか分からないのことです。
冷寒の気を持ってくれば、私が火竜の聖域内側に移動させて差し上げます。
火竜の聖域に入場する
火竜の巣にあるモンスターは、
60レベル以上で受けとることができる「ハムの袋」の再使用時間は24時間で、合計3回の使用が可能である。
追加的な冷寒の気獲得は、火山狩りを通じて得ることができる。
また、テストサーバーではアカウントごとに袋1回ではなく、キャラクターごとに1回の受け取りが可能だった。
同じアカウント内の60レベルのキャラクターが2体あれば、袋もそれぞれ受けとることができた。

デスナイト
敗北・・そうか・・結局は私の敗北だ・・私の記憶と理性が次第に消えるのが見える・・
パラカスに敗北されたのですか?
火竜の聖域への移動は、「冷寒の気」を所持したままドワーフ城7時入口の向かいの丘のNPCエルドゥナス訪ねて行けば、入場することができる。
入場後のダンジョンの中でさらにポーションを獲得できるが、少なくとも高速HP回復のための少量のクリアーポーションと、ディレイのない迅速高級体力回復剤などを設定するのが良いと思われる。

デスナイト
性を失う前にはやくこの
もしくは、ここを避けるように
テスナイト:私が逃げながら・・・熱いオーラにも持ちこたえられるように・・・青色花火を各所に設置した・・
それについて行けば・・・パラカスがいる場所に至ることができるのだ・・・
剣を受ける
ダンジョン入場時間は1時間に設定されており、「呪われたデスナイトフレイムブレード:真」の使用時間は30分である。
修練者セットを使用している状況であれば、なるべく入場前に料理などを服用して魔法防御力70%以上を維持するようにすることをお勧めする。
余力があれば、ファイアーリングを片方でも用意しておくことをお勧めする。

フェニックスの卵
デスナイト
君もその戦闘を見ると
行けよ・・これ以上持ちこたえる
のようだね
デスナイトフレイムブレード:真
ダメージ25+0/25+0 / 武器命中+5 / 追加ダメージ+15 / クラス:[全体] / 最大HP+250
火属性抵抗 25 / MR+25 / 材質:鉄 / 重さ30 / 交換不可 / 削除不可 / エンチャント不可
ここは60レベル以上のユーザーなら無難にクリアが可能な場所であり、暴走したデスナイトの力が込められた「呪われたデスナイトフレイムブレード:真」を装備して、この武器の固有魔法である「ヘルファイア」を利用してモンスターを攻略していくことが重要なポイントである。

フェニックスの卵
デスナイト
テスナイトの精神が入り込みます。(30分)
序盤入場時にデスナイトとのシナリオが進行され、倒れたデスナイトとの対話を通じて「呪われたデスナイトフレイムブレード:真」を獲得できる。
火竜の聖域は通常の装備でもモンスター攻略が可能だが、個体数があまりにもが多く、時間内に攻略することができない。
「呪われたデスナイトフレイムブレード:真」を装備すれば呪われたデスナイトに変身し、近接攻撃時、デスナイトを象徴する「広域魔法:ヘルファイア 」が発動される。

火竜のバーニングウォリアー
ヘルファイアは広域魔法で、周囲のモンスターに高いダメージを与える。
これにより、モンスターを素早く狩る、特有の楽しさも味わうことができる。

火竜のレオ
火竜の聖域周辺には「フェニックスの卵」があり、これから、レッドポーション、クリアーポーションなどの消耗アイテムを少なくとも5個から30個単位で獲得できる。
第1地域のボスモンスターとして火竜のレオが登場して、火竜のレオに一定量のダメージを与えると、火竜のレオは第2地域に退く。
ボスモンスターの派手な広域魔法エフェクトに、感銘を受けるだろう。
道に沿って移動すると第2地域のモンスターが登場し、第1地域のモンスターより高い防御力を誇る。
第2地域で進化した火竜の赤いレオは、より一層強力な広域魔法を使用する。
一定量のダメージを加えると、第3地域に脱出する。

フェニックスの卵
第3地域では火竜のフェニックスと火竜のラヴァゴーレム、火竜のファイアーエッグが出現するので、第1地域と第2地域ではモンスターを一気に攻略したとしても、第3地域では区間ごとに攻略しながら移動するのが良い。

フェニックスの卵
火竜の赤いレオ:壁後方に隠れるのが良いのだ!!
第3段階に進化した「火竜の燃えるレオ」を攻略する際には、HPをフルにしておいても広域魔法によってHPが半分以下に落ちる可能性がある。
最初から、フルを維持するよう管理しておく方が良い。

フェニックスの卵
火竜の赤いレオ:壁後方に隠れるのが良いのだ!!
待望の、最終ボスゾーンだ。
ボスゾーンに入場すると、フェニックス、イフリート、ヴァラカスのいずれかが確率的に出現する。
この時からは装備とレベルの環境によって違いが生じるだろうが、HPを維持するために獲得したクリアーポーションや、あらかじめ設定した消費アイテムを使ってHP管理に注意するようにする。

イフリート
約2分内外で打撃を進行すると最終ボス攻略に成功でき、ボスが消えた後には、アデナ、武器・防具強化スクロール、各種宝石類などの戦利品が床に置かれている。
特に、ここの中ボスモンスター達からは今までと同じアイテムも一部ドロップし、最終ボスフェニックスとヴァラカスからは、剣エルフのロマンである「ソウルオブフレイム」も獲得できる。
火竜の聖域は、既存のインスタントダンジョンであるオリムとハーディンに比べて個人プレーがベースになる場所で、冷寒の気の獲得量に応じて入場可否が分かれるため、頻繁に入場するためには火山フィールドでの狩りが非常に重要である。
リネージュヘラオンライン−ヘラ ( hera@heraonline.net )
記事元:Heraonline
http://heraonline.net/index.php?mid=LinReporterNews&search_target=nick_name&search_keyword=%ED%97%A4%EB%9D%BC&document_srl=120158
4012